ヒモトレという本を読んでみました。
ヒモトレ革命 繫がるカラダ 動けるカラダAmazon(アマゾン)1,070〜4,723円
こちらは武術研究家の甲野善紀氏と、ヒモトレ開発者小関勲氏との対談形式で書かれています。
新装改訂版 ヒモ一本のカラダ革命 健康体を手に入れる! ヒモトレAmazon(アマゾン)321〜4,090円
先の本は論理的な説明が多かったのですが、こちらは簡潔にまとめられててイラスト入りで分かりやすく誰でも気軽にすぐ始められる内容でした。
コードヒモを使ってできる簡単なトレーニングの紹介なんですが、以前からヒモトレのことは少し知っていて足首にまくことはやってたんですが、足の使い方が変わるようでいつもならここらで疲れが出る。というところが超えてゆけるんで一定の効果は感じてました。
そこでもう一歩踏み込みたくなってやってみたんですが、例えばたすき掛け。

姿勢がよくなります。
寝るときもまいたまま寝ると肩回りが楽で、私は普段まき肩で猫背気味なんですがそれが朝から胸が開き気持ちがいいです。
他にも腰のあたりにまく「脚ヒモ」
これをすると階段の上り下りが楽で、お風呂に入れたバクチャー水をバケツで運んですべて家庭菜園にぶちまけてるんだけど、普段よりも体のバランスが取れてる感じと、力が出る(ヒモトレの得意とするところ)ので意外と翌日の筋肉痛などのダメージもなくヒモトレすごいと喜びました。
歌がうまくなる?胸ヒモ。
肩こり、腰痛持ちにお勧めのへそヒモ。(赤ちゃんのだっこが楽になる)
嚥下障害の効果も確認された烏帽子掛けなどなど。
使えるもの応用可能なものがたくさんあります
トレーニングと書かれてるけれど、スポーツをしてる人だけが対象ではなく私みたいな主婦の方にとっても大いに助けとなります。
リウマチさんなんか特にいいと思います。
ただヒモを体にまいて日常生活を送るだけ。
体の偏りが取れバランスよく調整されるのです
ヒモが体に触れることで之まで使われてなかった筋肉を動かします。
ヒモトレのすごいところはつけてすぐ効果が得られること。
今も肩がだるかったのでちょっくらヒモをとってきて、たすき掛けにしたら肩回りが楽になる
不思議です。
またヒモを外しても体がその感覚を覚えてるので、効果が持続すること。
しかも100円で実現可能。
主人は肉体労働の時に使うとすごく楽だと言っています。
娘もバイトが立ち仕事で疲労、腰痛対策に使っています。
筋トレの時にも「いつもより力が出る!」と喜んでいます。
この紐をまいたスタイルを見ていると、昔の人ってこういったことを体験的に知ってたんだろうな。と思います。
ちなみに主人はもう何年も前からトランクスをやめてふんどしです。
ふんどし 褌 フリーサイズ (越中ふんどし 越中褌)楽天市場598円
リンパの流れをよくし腰痛対策にいいということでもう何年も褌を気に入ってはいています。
きっとヒモを絞めることにも何らかの効果が含まれてるんだろうな