以前も書かせて頂きましたが、臭かったおならがベタインを摂りだしてから消えました。
以前はほんと回数も多いしだいたい夜に出る。
毎晩毎晩❗️
めっちゃ臭い❗️
おとが「ぶっ!」と出ず、音無、腸内で食べ物が腐っている感じのプスー音でした。
水溶性食物繊維不足、肉などのタンパク質過多、脂肪過多などによるディスバイオーシスということだそうですよ。
おならの成分は、窒素が23~80%、水素が0.06~47%、炭酸ガスが5.1~29%、メタンが0~26%の割合。
これらの主要成分は、いずれも無臭のガスです。
悪臭は、便に含まれるのと同じ、アンモニア、硫化水素、インドール、スカトール、アミンなどの微量のガスによるもの。
水素、メタン、炭酸ガスなどは、糖質を分解することで発生し、悪臭の元凶となるインドール、スカトール、アミンなどは、すべてたんぱく質からつくられる。
肉や魚などのタンパク質が多い食物をたくさん食べる生活を続けていると、腸内腐敗が進み、おならも臭くなりがち。
でもでも、おなじ食生活をしてても私以外の家族はおならもほとんどしません。
だけど糖質をとるとてきめんにくっさーいのがでます!
以前は私もおならが臭い自覚があって娘がすごく嫌がるけど、我慢はしたくない‼️
おならを我慢すると、小腸内にガスがたまり、
これが横行結腸、膵臓、胆嚢などの周辺臓器を圧迫し、腹痛や便秘の原因に。
さらに、悪玉菌や有害ガスが増加することで、腸内に発がん性物質を発生させてしまう。
そう、体にすっごく悪いんですよ
最近はロイテリ菌も積極的に摂りだして快腸ですが、とある日禁断のあれをどっさり頂いたんですよ。
パンですよ!特に私と相性の悪い糖質

ご近所に配りまくったけど配りきれず、貰ってきてくれた主人に悪いし娘も食べたそうだったので、幾つか我が家で消費したんです。
そしたらひさびさにおならが増えました

音無ですよ❗️音無❗️
でもそこまで匂わなかった

あれかな、
腸内細菌のバランスのおかげかな?
ロイテリ菌を摂取してると、糖質を摂っても血糖値が上がりにくい。
という報告があります。
血糖値が気になる方には朗報なんですが、ロイテリ菌を飲むのをやめてしまうと元に戻るそう。
でも食が汚染された現代ではプロバイオティクスは必須だと感じます
