順調に寒さが増している当地です。
猫を飼っていますが、毛皮に覆われあたたかそうで羨ましいこの頃です。

さて先日出かけたついでに図書館に寄ってみました。
何気なく手に取った本をとりあえずパパっと借りて来たんですが、以下の本が見やすくて意外に良かったです。
![]() |
薬剤師がすすめるビタミン・ミネラルのとり方新版 [ 福井透 ] 価格:2,420円 |

今飲んでるEAAが体内でどのように働くのかなど私のような素人にはわかりやすいと思います。
というのも友達ママのお子さんがなんせサプリもEAAもなかなか飲み進まない。
完全に普通に食事を摂ってる人以下、もう学校行きたくない。と体力のなさから言い出してるんですが、胃が糖ばかりを受け付けるようになってて>”<
体が受け付けないのと別に本人の考えかた=サプリは怖い物
という構図があるんでこんなわかりやすい本を見せてあげたら高校生でも、理解しやすいかなと思うんです。
勉強はとてもできる子なんで理解しだしたら私なんかよりずっと早いはずなんですが。友人ママが感覚的なので娘ちゃんに伝わりにくい側面もあります+_+
お友達に伝えていらっしゃるメガビタさんたちどうやって話してるんだろう???
昨日、EAAをオブラートに包んだらどお?
と話したら、それは思いつかなかった、やってみる^_^と言われてました。


不足症状が被ってるものもあるんですがB群はやっぱり単体ではなく複合のものを取る必要があるということでしょうか。

イラストが昭和風ですが、出版は平成22年でした。

はい。
甘い物おいしいですが、砂糖はやっぱり不要だそうですよ。
それと肉に偏りがちな我が家ですが、魚はやっぱり栄養の種類が豊富なん
だと思いました。

最近自分でお魚をさばく方は減少傾向なのかな?
友達ママたち、気持ち悪くて触るのがイヤ。目が怖い。面倒くさいから魚は食べない。
と言います😮
さばくときは目じゃなくて、身を見ればいいんですよ。
ともと釣りキチの私。(なんでも捌くし食べます)
売り上げにつながらないのか、近隣のスーパーはまるまる一匹を売ってるところが少なくて、切り身ばかり。
鮮度が悪い、割高に感じ私も手が出しにくくなります。
そしてこの本、レバーも高栄養食品としていたるところに出てくるんですがそうなると、抗生物質などの残留問題があるようで・・・
ちょっと意識的に魚を増やしてみようかと思います。

娘がかぎ針で編んだものです。
不登校中、時間を持て余しなにかさせたいと編み物を覚えさせました。
なんかそのころは体力がなくって動くことができず、かといってぼ~っとできる子でもなく神経ピ~ンの状態でした。
なので編みだしたら肩こりバンバンになってでも、ひたすら編んでて😅毎日、毎日・・・
承認欲求というか、造ったものを通して自分の存在価値を認めてもらいたい。みたいなものを当時彼女からとても感じてました。
これらはボチボチ処分の予定なので少しづつブログで紹介させて下さい😊
本日もお越し頂きまことにありがとうございます。
