半年ほど前からポツポツ作っていたボーンブロス。
Bone=骨 Broth=液体の食べ物
我が家では簡単に作っています。
材料は鶏ガラ、手羽先、ブタバラ骨付き、ニボシ、カツオブシなど、骨付き肉に出しの出そうなものを入れて酢を加えます。あれば野菜くず、しょうがをいれます。酢が骨のエキスを引き出してくれます。
これを圧力鍋にいれ水を上限まで入れて4~5時間煮込みます。
太い骨でさえも指で触れるだけで崩れるほどになるので、かなりの栄養がスープに出ていることが期待できます。
ボーンブロスの効果
◎美容効果抜群
◎腸を癒す(リーキーガット)
◎炎症体質の改善に役立つ (糖尿病やがん、リウマチ、アトピー、 花粉症などの自己免疫疾患、)
◎脂肪を燃やす
◎しわを目立たなくする
◎関節炎を和らげる(グルコサミンとコンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸)
◎ホルモンバランスを整える
◎免疫を高める効果
◎細胞の酸化によるダメージを緩和
などなど・・
特に私はリーキーガットへの効果を期待して飲んでいます。
実際家族がおいしい、おいしい。と喜んで飲んでくれて、胃腸が弱っているときにもす~と入っていく感じがします。

体に沁みる、身体が求めていると感じます。が、毎日飲みたくても間に合わない時は、鰹節だけことこと10分焚いて飲むか、かちゅ~湯に頼ります。
沖縄では「かちゅーゆ」といって、 かつお節にお湯と醤油を注いで飲む即席の汁物がありますが、 「かちゅーゆ」はまさに薬だそうです。 一杯のかちゅーゆの中には各種アミノ酸やミネラルやペプチドなどが凝縮しており、 風邪の時や、二日酔いや、アレルギーが悪化した時や、 さまざまな体調が悪い時に飲む、インスタント食養スープみたいなものだそうです。
私はお味噌で頂きます。
実際藤川理論を始めて感じるのは家族の胃腸の弱さ。
プロテイン、サプリを飲めるからだ作りの土台として、取り入れたひとつがボーンブロスでした。

ご近所から頂いた冬瓜。
両隣におすそ分けしつつ、ボーンブロスをベースに今夜は冬瓜スープ。

味付けは塩のみです。


お塩は何種類か常備していますが買う時にマグネシウムの含有量を確認するようになりました。
こちらの商品は私的にオッケーでした。
![]() |
【メール便・送料無料】 100g海人の藻塩 あまびとのもしおホンダワラ スタンドパック海藻浸漬法藻塩 JAN:4520415010075 価格:648円 |
これからの季節は特にボーンブロスはおいしく感じる筈。
藤川理論を実践できるのも家族の理解あっての賜物です。