たんぱく質
●総蛋白/TP(基準値…6.7~8.3g/dℓ)
理想値は7.5~。7を切っていたら絶対的に足りない。
●アルブミン/ALB(基準値…3.8~5.3g/dℓ)
理想値は4.5。
●γ-GPT/γGT(基準値…男80、女30IU/ℓ以下)
1桁~10だとたんぱく質不足。
●尿素窒素/BUN(基準値…8.0~20.0mg/dℓ)
1桁~10前半だとたんぱく質不足。理想値15~20前後
●尿酸/UA(基準値…男3.8~7.0、女2.5~7.0mg/dℓ)
理想値4~6。少ないとたんぱく質、ビタミンB不足。抗酸化アプローチも必要。
ビタミンB
●GOT/AST(基準値・・・10~40IU/ℓ)
理想値23(20~25)
●GPT/ALT(基準値・・・5~45IU/ℓ)
理想値21(20~25)
GOT・GPTが10だとビタミンB不足。
GOTとGPTに開きがあるとB6不足(GOT-GPT=2が理想)
●MCV(基準値・・・85~102fL)
100未満がよい。理想値90~93。高いと胃粘膜障害、葉酸・B12欠乏疑い。
●乳酸脱水素酵素(LDH)/LD(基準値・・・120~240IU/ℓ)
200前半で疲れやすく140未満でナイアシン欠乏が深刻。
*たんぱく質の栄養を身体に取り入れるにはビタミンB群が必須。両方一緒に摂る必要がある。
鉄
●MCV(基準値・・・85~102fL)
理想値90~93
●MCH(基準値・・・28.0~34.0pg)
理想値30~33
●MCHC(基準値・・・30.2~35.1%)
理想値31~34
●赤血球数/RBC(基準値・・・430~570、女380~500)
理想値は不明ですが、私は417でも低めと判定されました。
●ヘモグロビン/HGB(基準値・・・男13.5~17.5、女11.5~15.0g/dℓ)
理想値は13以上
●フェリチン
(基準値・・・5.0~177.6ng/mℓ)
80以下で貯蔵鉄不足。他の値が正常値でもフェリチンが低いと隠れ貧血。
女性は80~150が目標。
(ただし血清鉄とフェリチン両方高値の場合、溶血性貧血・肝炎の傾向あり)
ビタミンE
●間接ビリルビン/IBL (基準値・・・0.2~1.0mg/dℓ)
理想値0.5。細胞膜の状態。高いとたんぱく質・ビタミンE欠乏。
(高値で溶血性貧血疑い)
●血清鉄/Fe (基準値・・・男50~200、女40~180μg/dℓ)
高値だと溶血性貧血などの疑いでたんぱく質・ビタミンE不足。(低値だと鉄欠乏)
●網状赤血球数/レチクロ (基準値・・・4~19%)
赤血球の産生状態。高いとたんぱく質・ビタミンE欠乏。
(高値で溶血性貧血疑い。)
他
●総コレステロール/TC(基準値・・・120~219mg/dℓ)
理想値180~240
コレステロールは各ホルモンの材料になるので、低ければいいということではない。
年齢を重ねるほどに必要。
●HDLコレステロール/HDL(基準値・・・男40~85、女40~95mg/dℓ)
理想値80~90
●LH比(LDL/HDL。自分で計算)
いわゆる悪玉コレステロール(LDL)と善玉コレステロール(HDL)の比率。
悪玉と呼ばれるものも身体には必要で大切なのはその比率。
理想値2.0以下(高血圧・糖尿リスクがある場合1.5以下が目標)
●中性脂肪/TG (基準値・・・30~149mg/dℓ)
30になるといつ病気になってもおかしくない。
少ないと血糖調整異常の原因にも。
●アルカリホスフォターゼ/ALP (基準値・・・100~325IU/ℓ)
140未満で亜鉛不足、低値でmg不足。
白血球像について
自律神経免疫療法の考え方。
白血球の分画で自律神経のバランスをみることができます。
顆粒球が61%以上だと交感神経優位、リンパ球が42%以上だと副交感神経優位とみます。
(好中球、好酸球、好塩基球の3つを足したものが顆粒球です。)
*交感神経優位の状態が長く続くと血管が収縮して血流が悪くなる。ガン・高血圧・糖尿などの原因に。
*運動不足で副交感神経優位の状態が長く続くと血管が拡張して血流が停滞。アレルギー、うつなどの原因に。
*ぜんそくやアトピーなどのアレルギー性疾患では好酸球の割合が高くなることが多い。
●白血球数/WBC(基準値・・・3300~9000/μℓ)
理想値・・・5000~7000
●顆粒球(好中球/NEU+好酸球/EOS+好塩基球/BASで自分で計算)
理想値・・・54~60%
●リンパ球/LYM(基準値・・・18.0~49.0%)
理想値・・・35~40%
●単球/MON(基準値・・・2.0~10.0%)
理想値5%前後
●リンパ球実数(白血球数×リンパ球割合で自分で計算)
理想値・・・1800~2300
通常の病院でも希望すればフェリチンや亜鉛など計ってくれるところもありますが、
なんで知りたいの??
と、私は聞かれました。
最近フェリチン知りたがる人多いんだよね、なんでかな?と言われた方もいるらしいです。
自分で分析できるようになるとこれまで見えなかったものが見えるようになります。
今度娘の血液検査が出るので楽しみです。
健康な子育てにもどうぞお役立てください。